夕げ

こんにちは

誤り

先日、朝からなんとなくいらいらしている日があった。

そういう日はもう目覚めた時からいらいらしている。窓を閉め切った部屋で昼前に目覚めて、身体が汗でべたべたしていることにどうしようもなく腹が立った。眉間にしわを寄せてもだえるように何度か寝返りを打って、もーとかなんとか苛立ちを声に出しながら身体を起こす。赤ちゃんがお腹がすいてもおしっこをしても泣くように、わたしはすべてにいらだっていた。そういう日だった。

明確な対象があるわけでもない苛立ちをくすぶらせたまま、洗濯室から洗濯物を抱えて部屋へ戻ろうと廊下を歩いていると、事務室の前に年のいった男性がこちらへ体を向けてたたずんでいるのが見えた。寮への来客はめずらしくない。わたしは中学校の校長の比でないくらい挨拶を信条にしているので、怒りの火が燃え続けていても挨拶はする。20メートルほど先にいるその人にこんちは、と不愛想な野球部のような挨拶をして女子棟へ向かう角を曲がるとき、こんにちはという声といっしょに視線が追ってくるのを感じた。おそらく、身長が男性の平均ほどで短髪のわたしが女子棟へ向かったことを訝しんでいたのだろう。しかし、こちらは朝から無性に腹が立っているので、見てんじゃねえよクソがよと思いながら眉間のしわを深めて部屋へ向かう。すると不意に、さっきのじじいが以前寮の集まりで酩酊しながらわたしと友人の会話に割って入ってきて、学部はどこだと問われ文学部と答えたわたしに唾を飛ばしながら人文学がいかに無意味かを説いてきた奴だと思い出した。瞬間に、西日が差しかかる廊下よりずっと頭が熱くなるのを感じた。理系の友人を褒めながら、ジェンダー学や文学がいかに金にならないかを、椅子に座るわたしへ顔を突き出して語ったあのじじいだ。わたしは部屋に入るなり冷たい洗濯物がいっぱいに入ったかごを床へ放って、真っ赤な声であーとかもーとか言いながら乱暴にカーテンを引っ張った。がちゃがちゃとベランダへ出る窓を開けようとすると、窓ガラスに小さい蜘蛛が這っている。夏も始まって、最近窓辺でよく見る種類のやつだ。もはや怒りに突き動かされたわたしは、ティッシュを引き抜いて蜘蛛めがけて勢いよく叩きつけた。裏返したティッシュは真っ白で、蜘蛛は突然の振動に慌てて窓を登っている。わたしはまたも力まかせに叩きつけた。ぐしゃぐしゃのティッシュの隙間から蜘蛛が這いだしてくる。鼻の頭の汗をぬぐいながら逃げ惑う蜘蛛を再度叩きつけたとき、自分が怒りに燃え盛って明確な殺意を抱いていることに気がづいた。わたしはいま、怒りのままに自分より弱い生物を殺そうとしている。すると突然自分が怖くなって、せわしなく窓を登る蜘蛛を湿ったティッシュでそっとつまむように掴んだ。蜘蛛は身をよじり、わたしの手の甲を伝って床へ逃げる。逃がすから!殺さないから!とわたしは思わず声に出して床を走る蜘蛛を掴んでベランダへ投げた。ぐちゃぐちゃになったティッシュに少しだけ蜘蛛の体液が染みていた。

呆然として、しばらく椅子から動けなかった。少し息が上がって、身体中べたべたしている。わたしは今、怒りに猛って虫を殺そうとしていた。今まで虫を殺したことはある。ただ、怒り狂って殺したことなどただの一度もなかった。わたしの中でいま、怒りが殺意に結びついたのだ。

わたしは自分の恐ろしさに、怒りも忘れてただおののいていた。ふさわしい罰を求めてさえいた。

開け放ったベランダからはひとつの風も吹いてこなかった。

ただ白

長雨が脳みそまで溶かしてしまうような7月だった。

今年はずいぶん梅雨が長引いて、まだ陰気な湿度が街を覆っている。

春が過ぎて夏が本腰を入れようとするのを、部屋の椅子に腰かけてぼっと眺めている。退屈なテレビをつけっぱなしに見るでもなく見ているような無力感もあるし、プールサイドで水に潜る同級生をうらやんでみているような気持ちにもなる(わたしは水泳が得意だった)。わたしが見えない敵におびえて淡白な春を過ごしても、楽しみにしていたお祭りごとがすべて白紙になっても、やっぱり今年も夏は来そうだ。暦が変わった瞬間から薄情なくらいに晴れマークが並ぶ週間予報に、何味かわからない涙が出そうになった。

ウイルスはちゃんと平等で、学生も、サラリーマンも、誉れ高い人気俳優も、遠い外国の大統領も、全員の脅威だ。世界中が未知のウイルスにおびえている。わたしが好きな誰だって同じ敵にこれまでと違う日常を強いられていると思うと、ため息ひとつでやり過ごせるときもある。でも7回に1回は舌打ちして壁でもなんでも泣きわめきながら殴ってやりたい気持ちになる。わたしはこの夏、外で知らない人たちと音楽を聴きたかったし、知らない国へ行きたかったし、おばあちゃんのラーメンが食べたかったのだ。年を取って歩くのがゆっくりになった実家の犬とゆっくり散歩をしたかった。大学4年の22歳の夏に、わたしはしたかったのだ。これは実際、こどもの屁理屈かもしれない。ずっとできないわけじゃないんだから、となだめられたら、ため息ひとつで冷静を保てるときのわたしはすみません、取り乱して、と謝るかもしれない。でも毎日夕方に昨日より多い感染者が発表され、あらゆる集まりごとに「感染状況によっては」の但し書きが付され、今日以降の手帳の予定が一切未定の状況に、わたしはほとんどパニック状態だ。毎日。小学校も中学校も高校も会社員も行くべき場所へ通っているのに、大学生はずっと自宅で、秋からも自宅で勉強することが決定している。わたしは大学生活の最後の年を、学び舎で学ぶことなく終える。決まっているのはそれだけだ。それ以外の一切は未定。秋は来るだろうか。冬は?春は?手帳の真っ白な8月のページに明日読む本の名前でも書いていこうか。それも虚しくてわたしは泣くだろうか。何もわからない。

 

話したくないことについて

 話が上手な人より聞くのが上手な人のほうがすごい、というのが社会で通説になってどのくらいになるだろう。あちこちで聞き上手であることが評価される。わたしも聞き上手への評価を疑わなかった。聞き上手な保健室の先生を尊敬していたし、相手が話しやすい存在でありたいと思い続けている。今も。でも、対等な人間関係を築こうとするとき、10:0で常に聞き役であり続けるわけにはいかない。

 人間関係の深遠さは、信頼関係に裏打ちされている。その信頼関係の構築においてとくに肝になるのは、「見せたくない部分」を共有する経験ではないだろうか。感情のままに泣いたり、怒ったりする姿を見せたり、恥ずかしい過去や悩みや弱点を打ち明けたり、打ち明けられたりする行為を積み重ねて信頼関係は補強されていくのだと思う。

 でも、わたしは自分の話をするのが苦手だ。知られたくない部分を明らかにするのが苦手なのはもちろん、自分の内面を打ち明けること自体が苦手だ。だから、会話はわたしがインタビュアーのように相手に質問をして話を促すような、一方的なものになることが多かった。それはまさしく聞き役に「甘んじる」行為で、相手に寄り添って話を聞いているふりをして、自分のことを知ってもらうことから逃げていただけ。この人間関係の道理と、それから逃れている自分を自覚したのが去年の夏で、ちょっとずつ「ダサい自分のままでも相手は自分を好いてくれる」と言い聞かせて、顔を真っ赤にして悩みを相談してみたり、大泣きしてるのを慰めてもらったりしている。青くさい自尊心がダサー!と騒ぐときもあるけれど、弱いところを隠さなかった自分の勇気に乾杯!という晴れやかな達成感と、着飾っていた服を一つ脱いだような開放的な気持ちを感じている。

  一方で、いまだに苦手なのが、自分のお気に入りについて話題にすることである。自分の好きなものを共有することもまた、自分の情報を共有するという点で、信頼関係を築くときに重要な要素であることには違いない。

 信頼関係を築くという目的からはズレるが、就職活動でも好きなものを語ることがしばしば要求される。求める人材に「何かに夢中になった経験があり、その魅力を他人と共有できる人」を挙げる企業は少なくない。企業の主張はわかる。わたしだって自分の好きなことを熱量たっぷりに話してくれる人が大好きだ。聞き役に甘んじていたときの癖もあってどんどん質問してしまう。でも、夢中になるほど好きなことを開示する行為は、自分のアイデンティティや価値判断の指標など、わたしの根幹をあけすけに披露している気がしてならない。それと同時に、わたしのお気に入りのものに対する社会的イメージから、自分を安易にカテゴライズされる気がして腹が立つ。中学生の時と逆である。

 自我が芽生えだす中学生の頃は、何とかして「自分は自分である」と自分にも周囲にも知らしめたくて、外的な要素を内面化しようとする。そして周囲に発信する。例えばBUMPOFCHICKEN。「バンプが好き」という自分の側面を誇大化して、その安易なラベリングによって自己を確立し、バンプが好きだと公言することで周囲からも「バンプが好きな人」、ひいては「ロックが好きな人」という社会的イメージのもとに認識されたがった。

 しかし、本当に面倒なことに、自分の構成要素が増えてくるにしたがって、どれかひとつをピックアップしてわたしをジャッジするのは間違っていて、わたしはもっと複雑で多面的な人間なんだと思いはじめる。加えて、お気に入りのものを愛でてきた期間のなかで、それは個人的な経験や歴史といっしょくたに結びつき、自分だけの色をして、自分だけのにおいをしている。だからお気に入りのものを話題にするとき、わたしは自分自身の人生や価値観、あるいはコンプレックスや弱点まで丸裸にされているような気分になるのだ。それに、第三者は、わたしが「自分だけの色やにおいをしているお気に入り」だと思っているコンテンツについて、私が話さない限りわたし固有の思い入れを知るはずもないので、「一般的にそれを好きな人」へのぼんやりとしたイメージに基づいてわたしをジャッジするだろう。お気に入りのそれは、既にわたしだけの形になって、社会一般のイメージとは似ても似つかないかもしれないのに。

 このあいだ、就職面接で「どんな雑誌を作りたいのか」と深掘りされて、答えあぐねた末にBUMPOFCHICKENの名前を安易に出してしまった悔しさが舌に残ったままだ。その企業は不合格となったけれど、あのとき面接官はわたしをどんな人だとジャッジしたのだろうか。

連続しないことについて

一昨年、大学の講義で震災文学論というのを履修した。担当の先生が、大学の先生では相当めずらしく予備校の講師ばりに授業が上手で、いつも一番前の席で受講した。授業を楽しみに一週間を過ごすというのは、わたしの長い学生生活のなかでもなかなかないことだった。

震災文学論とは、文字通り震災を題材にした文学、あるいは震災時期に書かれた文学を取り上げ、文学というメディアと震災の関連を紐解くという内容だった。関東大震災阪神淡路大震災東日本大震災と、日本を襲った震災とそれに関連した小説やエッセイ、あるいは当時の政治家の回想文などを読んで、講義を聴き、レポートを書いた。

午後のなんとなく気のゆるんだ教室でよどみなく話し続けた先生の言葉で、特に印象に残っているものがある。「もう社会は、3.11以前か以後でしかありえない。」

震災が起こったとき、新聞や雑誌で私小説を連載していた作家は、連載を続けるのに相当悩み、手探りだったという。というのも、私小説とは作者が自分自身にまつわるあれこれを物語らしく書くものだから、地震で被災したことだけを避けて書くのはほとんど不可能だからだ。しかし、順を追って自分の半生を毎日・毎週綴ってきたのに、突然地震の話題に転換するのは難しい。でも、社会がもはや日常を失っているときに、これまでの続きを何食わぬ顔して連載するわけにもいかない。日常の分断が生じるのである。

わたしは、ふとコロナウイルスも同様の事態を引き起こすのではないだろうかと思った。きっと社会は「コロナ以前/以後」で語られることになる。

コロナウイルスはあっという間に世界中に蔓延し、人命も経済も生活も、当たり前に続くと思われていた日常を分断した。

自粛期間がどのくらい続くのかさえ不透明なコロナ禍の渦中にあるわたしたちに、コロナ以後はどのような社会になっているのか想像するのは甚だ無理な話だが、明らかなのはコロナウイルスが流行る前には戻れないということだ。わたしたちが迎えるのは、コロナウイルスの流行を経た後の新たな社会だ。

日常は連続しない。友人に会わなくなって1か月、部屋でひとり身に染みた。

 

「陰キャラ」を考える

COVID-19の影響で、おいそれと部屋の外には出られない日が続きますね。

いちおう就職活動中の身ですが、まだ一度も面接が行われず、ウェブでの面接もなく、毎日エントリーシートを書いたり書かなかったりするだけの、あまり実感ががわかない就活期間を過ごしています。

エントリーシートの定番の質問に、「あなたはどのような人ですか」というのがあります。もう少し具体的に、「長所を教えてください」だとか、「あなたが弊社で活かせるのはどんなところですか」という質問もよく出会います。

わたしはこの質問に対して、「わたしは明るく社交的な人間です」という旨のことを書くか否かで、ながらく頭を悩ませています。

わたしは、自分のことをいわゆる「陰キャ」だと思っていました。交友関係は限りなく狭く深く派で、団体行動も苦手だからです。

大学に入学すると、まずはじめにどのサークルに所属するか選択を迫られます。わたしは好奇心が旺盛を自負しているので(実はわたしは長所に大体これを書いています)、航空部で空を飛んでみたかったし、高校時代途中であきらめたボートに再び挑戦しようかとも思ったし、東南アジアに学校を建てるのも、他校のインカレ英語サークルも、歌舞伎サークルも、なんでもおもしろそうだなーと思っていました。新歓期間には、いくつかのサークルのご飯会にも出席して、初めて大学の「先輩」のラインをもらって、大学生になったことを実感したりもしました。でも、やっぱり団体行動は肌に合わなかったです。初対面の人ばかりでご飯を食べて、その居心地の悪さが心地よさに代わるまで辛抱強くコミュニケーションを取るというのができませんでした。たぶん、自分がその辛抱をするだけの熱を注げる活動だったらそうしていたかもしれないけど、わたしは一年間のつらい浪人生活を終えてやっと東京へ出てきた山形の女の子です。住んでいる寮から一歩出れば知らないことばかりで、山形では叶わなかった娯楽がそこかしこにあります。だから、辛抱して組織に所属することをあっさり諦めました。友人は大学2年までほとんどできなかったし、いまも同じ学科の友人しかいないけど、全然後悔はしてません。ただ、わたしは本当に集団行動が(特に大勢での食事が)苦手なのだ、という自覚を持たざるを得ない経験でした。

さて、この世には、人の性格のもっとも簡単な二分法があります。

「陰」か「陽」かです。

陰キャラとは、スクールカースト内でイケてないひとを指して侮蔑的に使われてきた語ですが、そこから派生して「コミュニケーション能力のない人、社会性のない人*1」をも表します。対して陽キャラは、スクールカースト上位の「コミュ力が高く社会性抜群の人」といったところでしょうか。

上述したとおり、わたしは集団行動が苦手で交友関係が激狭です。新たな人間関係を構築しようという意志に乏しいです。

けれども、わたしは学生時代は人前に出ることのほうが多い生徒でした。小学生から高校まで、学級委員長から生徒会、体育祭の幹部までさまざまな面でリーダーを任されました。加えて、初対面の人への人見知りはありません。授業内でグループをつくれと言われたら、知らない人にまーぜて!とお願いできるタイプです。そのうえ、激狭な交友関係のなかではよくしゃべるほうだと思います。

と書いていて、「授業内とか声をかけても不自然じゃない状況でしか自分から声かけないな」と気づいてしまったので、人見知り…なんでしょうか。

冒頭のとおり、現在進行形で自問自答していることなので、答えがでないままこの文を進めています。

 

人間関係を構築する必要を迫られれば、わたしは笑顔で声をかけるだろうし、臆することもないと思います。ただ、日常生活で積極的に人間関係の幅を広げようとしないタイプで、集団行動が苦手で、ひとりの時間が好き。

これって、自分の性格「明るく社交的」なのかな~…。

エントリーシートで聞かれているのは、きっと業務の中でそのように振舞えるのか、ということだから、本当に「明るく社交的」な振る舞いができるのなら嘘はついていないです。

ただ、自分の「陰キャラ」の面も重々承知しているから、あえて「陽キャラ」な面を前面に押し出すのははばかられるというか。

てか陰キャ陰キャラって自虐むかつくので「ひとり好み派」といいます。

いまのところ、「ひとり好み派」な性格が自分の核で、社会性のひとつの側面として「明るく社交的に振舞う能力がある」人、と自己分析しています。

まだ一度も自分を「明るく社交的な人間です」と紹介したことはないです。この文章を書いていて、明るさと社交性を第一に誇るほどそこに自信ないな…って気づきました。だから、たぶん好奇心旺盛な人として御社にラブコールし続けると思います。

ただの自己分析になってしまいました。誰しもわたしが見ているときとは違う面を持っているはずだから、わたしが「陽キャラ」だと思っているあの人も実は陰キャラを本気で自認していたりするのかな、と考えてみたり。ふたつに分けるのは難しいね。

 

 

後部座席

家族で車に乗って遠出するとき、後部座席に座るのが好きだった。うたた寝から目を覚ますと、両親は運転席と助手席に肩を並べて何か話している。妹はわたしの隣でまだ寝ている。渋滞情報を伝えるラジオが流れていたり、両親が若いときに流行った洋楽が流れていたりした。お父さんが運転していると、お母さんがクッキーの包装を剥がして食べさせてあげたりする。わたしが不意にあとどれくらい?と声をかけると、ルームミラー越しに、起きたんか、おしっこ大丈夫か、と言う。あと10キロも走んねで着くぞ。

存分に遊んだ帰り道、どんどん日が沈む後部座席もいい。薄暗くなった知らない街の街灯がどんどん後ろに流れていく。ときどきハイビームのまますれ違う車にお父さんが文句を言う。
わたしはトンネルが格別に好きだった。等間隔のオレンジ色のライトの下をすり抜けると、車内がしましまに明滅した。不安を煽るような騒音。入りの悪いラジオ。すぐ前に座るお父さんとお母さんの声も聞こえづらくて、2人の間に身を乗り出しておしゃべりした。
トンネルに入って目が醒めることもあった。まどろみの中でトンネルを疾走すると、ごおおーという音とそれにかき消された音たちと揺れが相まって、胎児になったような気分でいる。
中学生のとき道徳の教科書に書いてあった「後部座席で眠っているような安心感」という比喩が、わたしが持っている言葉のなかでは最上の安心を示すものとして仕舞われている。なんで後部座席ってあんなに安心するんだろう。後部座席でいつまでもまどろんでいたいからというのも、わたしが大人になりたくない理由のひとつにある。

f:id:kinmokuseinohoshi:20191119000202j:image

あるゆえ

3年の春学期の演習は、創作のクラスを選択した。詩人の先生のもとで、詩やエッセイや小説を書いて、20人弱の生徒が互いに読んでは意見を出し合う。原稿用紙四枚程度の短編小説の課題を出されたとき、結構な人が物語のオチとして登場人物が死ぬストーリーを描いていてびっくりした。何人目かの作品のなかで、また人が死んで「オチ」たあと、意見交換の場でいつも活発に発言をする女の子が「死んだ人のことを忘れるのって、罪なんですかねえ」と言った。演劇部の女の子。いつも銀縁の丸眼鏡をかけていて、肌がとてもきれいな子。みんなうーんと考え込んだ。演劇部の子の前に発言した女の子が「時間の経過とともに死んだ人のことは忘れるものだから」というような発言をしたのがきっかけだった。その子も眼鏡をかけている。

何人かがおもむろに口を開いて、忘れてしまうのはしようがないんじゃないか、というようなことを言った。「たしかに忘れてしまうのは寂しいことだけど、目の前にいない人のことをいつまでも覚えているのは不可能だと思います」。放送部の子がよく通る声で言った。

わたしはおずおずと手を挙げて、いいですか、と言った。

わたしの実家は田舎の本家で、先祖10人近くの遺影が茶の間の長押に並べて飾られている。おじいちゃんのおじいちゃん・おばあちゃんの、鉛筆で描かれた遺影が一番古いもの。会ったことはないけど、顔と名前は知っている「死んだ」親戚が、わたしにはたくさんいる。本家は仏壇も大きい。仏壇の上には立派な神棚(なんと天井から神社にあるガラガラ鳴らすやつもぶら下がっている。大きさはずっと小さいけど。わたしの家以外で見たことはない)もあって、仏壇と同様毎日ご飯を供える。仏壇には、おじいちゃん、おばあちゃん、2年前に「仲間入り」したおばちゃんそれぞれがよく飲んでいた緑茶、砂糖湯、烏龍茶も供える。お菓子と果物もいっぱい。そこに線香を立てて、チーンと鳴らして、手を合わせてから朝ご飯を食べる。ずっと小さいころからそうだ。小さいころは朝ご飯の前によく「なむなむしたのか?」と両親に確認されていた。手を合わせたらもちろん、話しかける。おはようございます、今日は雪が降りました。寒くなりそうです。今日は漢字テストがあります。それでは、今日も一日よろしくお願いします。

つまり、わたしは、死んだからといって忘れたりということはほとんど、ないですね。

そう言うと、教室は聞こえるか聞こえないか程度の「へえ」とか「ほお」とかいう声がさざめいた。感嘆なのか、驚きなのか、あるいは揶揄なのか。

詩人の先生は、とても興味深そうにうんうんと頷いてから、「それは特殊な例ですね」と心底おもしろい、という感じで言った。

わたしは、死んだら付き合いを更新していかない生活をしているみんなが「一般」であることにびっくりした。

わたしは、母方のおじいちゃんが死んだとき、棺桶の釘を打っていない。大泣きして拒否した。それで、弔辞のときに「いつでも帰ってきていいから、そのときは怖くない方法にしてね」と言った。ちょうど4年前。まだ帰ってこないけど、いつでも来ていいよーと思っている。おばちゃんにも、棺桶にお花をいれるときにそうやってささやいた。

だから、いつも近くにいるような気がしている。怖くないような方法でって頼んだから姿が見えないだけで、近くにいるのだ。うちらは生きてる世界が違うだけで、家族には変わりない。そうやって思えたら、「死」が絶対的な別れを意味しなくなった。

日常に色濃く残るあなたの不在は、いつかまたそっちで会えるまで消えるものではないだろうけれど、それまで味わっておくよーと思う。また会う日まで。

さよならだけが人生だ。